腸内細菌叢(腸内フローラ)が健康に大切だという話はデタラメ。
こんにちは。
前回は、「腸脳相関」「腸は第二の脳」がデタラメだというお話をしました。
今回は、その腸脳相関と関係の深い、腸内細菌叢(腸内フローラ)についてお話をしたいと思います。
体の健康のために、腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やすことが大事だと言われています。本当でしょうか。
まず、腸内細菌については、このように言われています。
腸には大腸と小腸がありますが、それぞれの働きはまったく違います。小腸は食べたものを消化吸収する臓器であり、一方の大腸は、栄養を吸収したあとの残りカスから大便を形成する臓器です。
生命維持にかかせないこの働きに加え、私たち人間の腸内には、体内に棲む細菌のうち約9割が棲みついています。その数はおよそ100兆から~1000兆個で、種類は約1,000種類、重さにして約1キログラムから2キログラムと言われています1)。私たち人間の細胞は約60兆個2)といわれていますが、身体の中には、自分の細胞よりもはるかに多い細菌がいることになります。
大腸に棲む細菌を「腸内細菌」といいます。通常ウイルスなどの異物は免疫システムにより体内から排除されるのですが、免疫寛容という仕組みによって排除されないものがあります。この仕組みによって共存を許された細菌のひとつが、腸内細菌なのです。
~~~~~~~
腸内細菌の種類
腸内フローラを形成している菌は、働きによって3つに分けられています。1つめは私たちの身体を守る善玉菌、2つめが増えすぎると身体に悪影響がある悪玉菌、そして3つめは状況によって善玉菌の味方をしたり悪玉菌の味方をしたりする日和見菌です。
引用記事の通り、腸内細菌は、約1000種類あり、善玉菌、悪玉菌、日和見菌があると言われています。
善玉菌は、糖分や食物繊維を食べて発酵させ、乳酸や酢酸などを作り出し、腸内を弱酸性に保つと言われています。
そして、悪玉菌は、肉類などの蛋白質を分解して便として処理してくれるので、体にとって大切な働きをしています。
悪玉菌は、腐敗活動をするから悪いという印象が植え付けられていますが、実際には必要不可欠なものです。
悪玉菌が増えるといけないから、善玉菌を増やさないといけない。そのために、ヤクルトやヨーグルト、サプリメントを飲むように促す、似非科学の香りがプンプンしますね。
この「善玉菌」、「悪玉菌」という言葉の生みの親は、「光岡知足」という人物です。
光岡の腸内細菌の研究は1953年、東京大学農学部獣医学科大学院へ進学した時から始まる。同分野に関する研究そのものがまだ黎明期であり、多くの科学者達がヒト及び動物の腸内に棲む多種多様な細菌の培養を困難とし、腸内細菌の系統的研究が全く行われていなかった時代に、自ら考案した分離、培養、検索法を確立し、また実験装置を作製し次々と腸内細菌の新たな発見・分類・同定に成功した。混乱していた腸内細菌分類が、光岡の開発した分離・培養法によって同分野の分類体系を確立させた。さらに、ヒトおよび動物の腸内フローラの詳細な生態学的な解析を行い、腸内フローラの加齢現象の発見、ヒトの腸内フローラの個人差・日間変動の発見、ビフィズス菌の伝播・定着様式など、腸内フローラの生態学的法則を次々と発見した。
光岡の60年にも及ぶ研究生活によって腸内細菌学が樹立され、その研究を基に機能性食品(ヨーグルトやオリゴ糖、殺菌酸乳の長寿・保健効果など)の研究や開発が進んだ。光岡の発見は、当時としては受け入れがたいことが多かったが、仮説としてあげたものは今や定説となり、現在の常識になっているものが多い。よく耳にする「善玉菌」・「悪玉菌」という言葉の生みの親である。
1997年に提唱したバイオジェニックス理論も最近になってようやく注目され始めている。
記事にある通り、仮説がいつの間にか定説になって、常識になったようです。
つまり、善玉菌や悪玉菌の分類も、仮説の上での話です。実際に、どちらも体にとって有用な働きをしているのですから、菌に善も悪もありません。
さらに、光岡知足が腸内細菌を培養したと書かれていますが、すべての菌が培養できるわけではありません。
自然界には極めて多種類かつ多数の微生物が生息していますが、その大部分(90%以上とも言われています)はまだ私たちの眼で確認することはできません。それはまだ培養ができないのです。
第11回:生きているが培養できない細菌の話|専門家コラム|食品衛生のトータルサイトへようこそ! sanitation|サラヤ株式会社 企業法人向け
一部の腸内細菌を培養、分類して、腸内細菌が健康に重要だとか言っているわけです。
例えば、このように。
便秘をすると、腸内で悪玉菌が増え、腐敗産物、細菌毒素、発ガン物質、二次胆汁酸などの有害物質が腸管自体に直接障害を与え、一部は吸収されて長い間に、肝・膵・心・生殖器など各種臓器に障害を与え、発ガン・動脈硬化・高血圧・肝臓障害・自己免疫病・免疫能の低下など、いわば生活習慣病の原因となる可能性が強いのです。特に、欧米型の食事に多く含まれるタンパク質や脂肪そのものには発ガン性はないのですが、腸内に入り、その一部が消化されずに大腸に達すると、大腸内の有害菌によって発ガン物質や老化物質に変換されてしまいます。欧米型の食事ばかりお腹いっぱいに食べて、しかも便秘が続くと腸内に悪玉菌が増殖して、やがて発ガン・老化・肌荒れなどとなってあらわれます。
これを読むと、不安に駆られる人がいるかもしれませんが、まず、癌や高血圧は嘘ですし、自己免疫性疾患も化学物質が原因の可能性があるわけですから、腸内細菌・悪玉菌なんか関係ないのです。
RAPT | RAPT×読者対談〈第114弾〉癌という病気は存在しない。(前編)
RAPT | RAPT×読者対談〈第115弾〉癌という病気は存在しない。(後編)
減塩で病気になり、骨粗しょう症にもなる。また肝硬変の原因がワクチン(水銀)の可能性について。 - Harvest7777のブログ
自己免疫疾患の原因が、身近な化学物質の可能性について。 - Harvest7777のブログ
で、あくまで仮説の善玉菌、悪玉菌の話から、プロバイオティクスとかプレバイオティクス、シンバイオティクス、バイオジェニクスという言葉が出てきて、訳が分からなくなるのですが、デタラメを尤もらしく語っているだけです。
<プロバイオティクス(probiotics)>
プロバイオティクスの定義は、「宿主に保健効果を示す生きた微生物、またはそれを含む食品(Salminen,1998年)」。
悪玉菌による腸内の腐敗を抑えたり、腸内に生息する善玉菌を活性化させたりするはたらきをもっている「生きた菌」がプロバイオティクスです。例としては市販のヨーグルトや乳酸菌飲料、乳酸菌や納豆菌のサプリメントが挙げられます。腸内環境を整えることによりさまざまな効果が期待され、例えば乳酸菌には次のような効果があるといわれています。
便通の改善、肌荒れの改善、血糖値の上昇抑制、血圧の上昇抑制、免疫力の向上、血中コレステロールの上昇抑制、潰瘍性大腸炎の予防、ピロリ菌を減らす、ストレスの緩和、アレルギー症状の抑制、内臓脂肪の蓄積抑制、歯周病や虫歯、口臭の予防・改善
参照:後藤利夫『乳酸菌がすべてを解決する』(アスコム)
現在の定義では、スターター菌が使われていない自然発酵の漬物などは、乳酸菌が含まれていると思われても純粋なプロバイオティクスとは呼ばれないようです。
プロバイオティクスは、そのまま腸内に定着してそこで増殖するわけではないため、効果を持続させるためには摂り続ける必要があります。また、自分の腸内に元々棲んでいる腸内細菌によって、それぞれのプロバイオティクスの菌株との相性があるようです。
<プレバイオティクス(prebiotics)>
プレバイオティクスとは前章でご説明したとおり、消化されずに腸へ届き、有用菌の増殖を促す食品です。
身体の外から菌を入れるプロバイオティクスと異なり、プレバイオティクスは元から身体の中にいる腸内細菌を増殖させるのが特徴です。<シンバイオティクス(synbiotics)>
シンバイオティクスとはプロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたもので、そのふたつを一緒に摂ることや、両方を含むサプリメントや食品などを指してそう呼ばれています。
異なる作用をもつプロバイオティクスとプレバイオティクスを併用することで、より効果を高めることができると考えられています。<バイオジェニックス(biogenics)>
バイオジェニックスとは、「腸内フローラを介することなく、直接、免疫賦活、コレステロール低下作用、血圧降下作用、整腸作用、抗腫瘍効果などの生体調整・生体防御・疾病予防・回復・老化制御に働く食品成分のこと」(出典:田村基「バイオジェニックス」)です。
腸内フローラを介さずにはたらくという点がポイントで、生理活性ペプチドや植物ポリフェノール、DHAやEPA、ビタミンなどがこれにあたります。バイオジェニックスがプロバイオティクスやプレバイオティクスと並んで語られるのは、バイオジェニックスの代表的なもののひとつに「乳酸菌生産物質」が挙げられるからではないでしょうか。
プロバイオティクスがあくまで「生菌」であるのに対し、バイオジェニックスである「乳酸菌生産物質」は、死菌も含めた乳酸菌の代謝産物や菌体成分を指しています。
「生きて腸まで届く」とよく宣伝される乳酸菌ですが、実は死んでいても効果はさほど変わらないという説も。大切なのはバイオジェニックスである「乳酸菌生産物質」の方であるという意見もあるようです。
善玉菌を活性化するとか、有用菌を増殖させるとか書かれていますが、そもそも培養できない菌があるのですから、それらの菌がその栄養で活性化したり増殖する可能性もありますし、食事内容によって、様々な菌が活性化し、増殖するでしょうから、一部の菌だけを活性化、増殖させようとしても無駄ではないでしょうか。
市販のヨーグルトや乳酸菌飲料、乳酸菌や納豆菌のサプリメントが進められていますが、一体どれだけ食べれば本当に善玉菌が増えるのか分かりませんし、そもそもこの菌が体に住み着くことはありません。毎日、プロバイオティクスを摂取しても、体の中を通り抜けていくだけです。
健康に有用な作用をもたらす生きた善玉菌である「プロバイオティクス」を直接摂取する方法です。食品ではヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など、ビフィズス菌や乳酸菌を含むものです。ただし、これらの菌は腸内にある程度の期間は存在しても、住み着くことはないとされています。そのため、毎日続けて摂取し、腸に補充することが勧められます。
そもそも、この腸内細菌叢の話は、健康になるためでした。
ところが、ヨーグルトや乳酸菌飲料には、甘味料や香料などの食品添加物が含まれています。
一般に香料は、様々な植物や一部の動物から抽出された天然香料、あるいは化学的に合成された合成香料を多数調合して作られるようですが、合成香料のほとんどは石油から作られています。
危険!食品添加物【香料編】│"食の未来を本気で考える一般人"の健康教室 (kuo0707.com)
そして、その香料で病気になる可能性があるのですから、健康になるためにヨーグルトや乳酸菌飲料を摂取して、かえって病気になる可能性があるわけです。
化学物質過敏症の原因が、石油から作られる化学物質の可能性について。 - Harvest7777のブログ (hatenablog.com)
また、甘味料についても、このように書かれています。
サッカリン、スクラロース、アスパルテームは腸内細菌叢に影響を与え、体重増加や2型糖尿病の発症リスク上昇の関連が有るとする報告がある。
危険!甘味料(スクラロース)
ずばり「毒」といってもおおげさじゃないです。
怖!妊娠したうさぎに体重1キログラムあたり、0.7グラムのスクロースを強制的に食べさせた実験では下痢をおこして体重減少。その後、死んでしまったり流産しました。(中略)
危険!甘味料(アセスルファムK)
自然界には存在しないもので作られたもので砂糖の約200倍の甘味があります。
これもまた危険度レベル高です!
怖!犬にアセスルファムKを3%含む餌を2年間食べさせた実験ではリンパ球が減る(免疫力が下がり、色んな病気にかかりやすくなる)や肝臓障害が起こりました。私たち人間にも肝臓や免疫力へのダメージが心配されてるんです。
ヨーグルトのおすすめ!安全な選び方(食品添加物がいっぱいなのはどれ!?) | ぶりっこ旦那とでっぱ虫の役立つコツコツ生活
どこまで本当か分かりませんが、体に悪いということが確かではないでしょうか。
善玉菌や悪玉菌が、そもそも仮説なのですから、このような似非科学に騙されることなく、できるだけ食品添加物の入っていない自然のものを食べていればそれで充分です。
ちなみに、私はヨーグルトが好きで、毎日食べていた時があったのですが、それでアレルギーや花粉症が治ったことはありません。
これを食べたら健康になるとか、これを食べたら病気にならないという話に惑わされて、無駄にお金を使わないようにしたいですね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
〇こちらの記事もどうぞ。
#腸内細菌叢 #腸内フローラ #プロバイオティクス #プレバイオティクス #バイオジェニクス